めし‐と・る【召(し)取る】
[動ラ五(四)] 1 (「召し捕る」とも書く)官命により罪人などをつかまえる。逮捕する。「盗賊を—・る」 2 貴人や上位の人が呼び寄せる。「鍛冶匠(かぢたくみ)六人を—・りて」〈竹取〉
めし‐どき【飯時】
食事をする時分。食事時。
めし‐な【召名】
除目(じもく)の際、任官される人々の名を列記して太政官から奏聞する文書。
飯(めし)の食(く)い上(あ)げ
収入がなくなり、生活ができなくなること。
めし‐の‐たね【飯の種】
生計を立てるための手段。食うための仕事。「物書きを—にする」
めし‐の‐とも【飯の供】
白飯に添えて食べるもの。おかずになるもの。ごはんのとも。
めし‐はな・す【召し放す】
[動サ四]領地・官位などを取り上げる。「大罪を犯さざる者—・すべからざるの由定めらる」〈吾妻鏡・一八〉
めし‐はな・つ【召し放つ】
[動タ四]貴人などが、大勢の中からその人だけを選んで呼び寄せる。「この君、—・ちて語らひ給へば」〈源・紅梅〉
め‐しば【雌芝/女芝】
メヒシバの別名。
めし‐ばち【飯鉢】
「飯櫃(めしびつ)」に同じ。