クリコバ【Cricova】
モルドバ共和国中央部の町。首都キシナウの北約15キロメートルに位置する。同国を代表するワインの産地として知られる。
グラム‐ぶんし【グラム分子】
分子の量を表す単位。分子量にグラムをつけたもの。例えば、水の分子量は18.015であるから、その1グラム分子は18.015グラム。モル。
クリック‐アンド‐モルタル【click and mortar】
インターネットを利用した電子商取引と実店舗を組み合わせる経営手法、またはそれを行っている企業のこと。米国では、歴史と実績をもつ大企業をブリックアンドモルタル(煉瓦(れんが)と漆喰(しっくい))と...
く‐ごも・る【口籠もる】
[動ラ五(四)]くちごもる。「出鱈目(でたらめ)を—・り勝(がち)に言って」〈二葉亭・浮雲〉
グレーン‐ウイスキー【grain whisky】
オオムギ、ライムギ、トウモロコシなどの穀類を原料とし、麦芽で糖化させてつくるウイスキー。グレンウイスキー。→モルトウイスキー
グラウト【grout】
土木工事で、基礎や岩盤の割れ目やすきまに、支持力増大・漏水防止などのために注入する、セメントペースト・モルタル・薬液などのこと。
くくみ【銜み/鑣】
1 口にふくむこと。くぐもること。「—声(ごえ)」 2 刀の柄(つか)や鞘(さや)を金・銀などの薄板で包んだもの。 3 轡(くつわ)。〈和名抄〉
げんし‐じかりつ【原子磁化率】
原子1モル当たりの磁化率。一般に磁化率をχとするとχAで表される。
ぎょうこてん‐こうか【凝固点降下】
純粋な液体の凝固点よりも、他の物質を溶かしたときのほうが、凝固点が低くなる現象。電離しない物質を溶かしたときは、そのモル数に比例して降下し、物質の種類に関係しない。分子量の決定などに利用。分子降...
きゅうちゃく‐ねつ【吸着熱】
物質の吸着により発生し、または吸収される熱量。一般的に、一定温度において吸着される物質の単位質量または1モルあたりの熱量で表される。