ゆき‐ごい【雪乞ひ】
雪が降るよう神仏に祈願すること。「—の一巻をぞ催しける」〈鶉衣・雪請序〉
ゆき‐さき【行(き)先】
1 「ゆくさき1」に同じ。「—を決めず旅に出る」 2 「ゆくさき2」に同じ。「息子の—を案じる」
ゆき‐ざお【雪竿】
1 積雪の深さを測るために立てておく目盛りをつけたさお。《季 冬》 2 積雪で道が隠れたとき、道しるべとして立てるさお。
ゆき‐ざさ【雪笹】
キジカクシ科の多年草。林下に生え、高さ約40センチ。上部は斜めに伸び、全体に粗い毛がある。葉は広楕円形で、2列に互生。5、6月ごろ、白い小花を多数つけ、赤い実ができる。
ゆき‐しずり【雪垂り】
木の枝などに積もった雪が落ちること。また、その雪。ゆきしずれ。
ゆき‐しつ【雪質】
雪の性質および状態。新雪・しまり雪・ざらめ雪・霜ざらめ雪などがある。
ゆき‐しな【行きしな】
行くときのついで。ゆきがけ。いきしな。「—に買い物をしていく」
ゆき‐しゃく【雪尺】
雪の深さを測るための物差し。目盛を付けた柱を地面にたてたもの。
ゆき‐しる【雪汁】
《「ゆきじる」とも》雪どけの水。ゆきしろ。《季 春》
ゆき‐しろ【雪代】
雪がとけて、川に流れ込む水。雪代水。《季 春》「—のひかりあまさず昏るるなり/稚魚」