よみ‐くち【詠(み)口】
1 詩歌などの詠みぶり。「歌の—」 2 和歌の名人。「させる重代にもあらず、—にもあらず」〈無名抄〉
よみ‐くら・べる【読(み)比べる】
[動バ下一][文]よみくら・ぶ[バ下二]二つ以上の文書や書籍を読んで、内容などを比べる。「訳書を—・べる」
よみ‐こな・す【読み熟す】
[動サ五(四)] 1 読んで、内容を十分に理解する。「原書を—・す」 2 (「詠み熟す」とも書く)うまく詩歌を作り上げる。「歌題を—・す」
よみ‐こ・む【読(み)込む】
[動マ五(四)] 1 よく読んで自分のものとする。「史料を—・んで書いた論文」 2 (ふつう「詠み込む」と書く)詩歌などに物・土地の名などを入れて詠む。詠み入れる。「名所を—・んだ歌」 3 コン...
よみ‐ごえ【読(み)声】
1 読む声。また、その調子。「其—も長閑にして」〈逍遥・小説神髄〉 2 漢字の訓読。「この戒名の—のきたなさよ」〈仮・浮世物語・一〉
よみ‐ごたえ【読み応え】
1 読むことによって得られる充実感。読むだけの価値。「短いが—がある小説」 2 長かったり難解であったりして、読むのに骨が折れること。「全三巻はいかにも—がある」
よみ‐さし【読み止し】
読むのを途中でやめること。よみかけ。「—の雑誌」
よみ‐さ・す【読み止す】
[動サ五(四)]読むのを途中でやめる。「本を—・して寝る」
よみ‐しょうがい【読み障害】
⇒ディスレクシア
よみ‐じ【黄泉/黄泉路】
黄泉(よみ)の国へ行く道。冥土(めいど)への道。また、黄泉。「—へ立つ」「—の障(さわ)り」