わかし‐つぎ【沸(か)し接ぎ】
金属の接合部を溶融点近くまで加熱してのり状にし、圧力を加えて密着させる接合方法。
わか‐してんのう【和歌四天王】
和歌にすぐれた四人の称。鎌倉末期から南北朝時代に活躍した二条派の頓阿・慶運・浄弁・兼好。また、江戸時代に京都に住んだ澄月・慈延・小沢蘆庵・伴蒿蹊(ばんこうけい)。
わかしま‐ごんしろう【若島権四郎】
[1876〜1943]力士。第21代横綱。千葉県出身。本名、高橋大五郎。大阪相撲で初めて吉田司家から横綱を免許された。→第20代横綱梅ヶ谷 →第22代横綱太刀山(たちやま)
わかしまづ‐むつお【若島津六夫】
[1957〜 ]力士。鹿児島の生まれ。本名、日高六男。「南海の黒豹(くろひょう)」の愛称で親しまれ人気力士として活躍。昭和58年(1983)には大関に昇進。以後も活躍を続け、2度の幕内優勝を達成した。
わか‐しゅ【若衆】
1 年若い者。若者。若い衆。 2 美少年。特に、男色の対象となる少年。ちご。「ほれた—と参会の夜」〈仮・犬枕〉 3 江戸時代、元服前の前髪姿の少年。「さもいつくしき女房たち、又は—も打ち交じり」...
わかしゅ‐かぶき【若衆歌舞伎】
初期歌舞伎の形態の一。寛永6年(1629)女歌舞伎禁止のあとに台頭したもので、前髪のある美少年の舞踊を中心とした。承応元年(1652)男色による弊害から禁止され、以後は野郎歌舞伎となる。
わかしゅ‐がた【若衆方】
歌舞伎で、美少年に扮する俳優。また、その役柄。
わかしゅ‐がみ【若衆髪】
「若衆髷(わかしゅまげ)」に同じ。「—に中剃りして」〈浮・一代女・二〉
わかしゅ‐ぐみ【若衆組】
「若者組」に同じ。
わかしゅ‐ぐるい【若衆狂ひ】
若衆の色におぼれること。男色に夢中になること。また、その人。「その人の好きこのむ事の品々、傾城狂ひか—か」〈仮・可笑記・五〉