パスー【Passu】
パキスタン北部、ギルギットバルティスターン州の上部フンザとよばれるゴジャール地方の村。同地方の中心地グルミットの北約15キロメートル、カラコルムハイウエー沿いに位置する。カラコルム山脈のパスー峰...
ビデオ‐プラス【Video Plus】
アメリカのジェムスター社が開発した、テレビ番組の録画予約をする機器。各番組ごとに設定されているGコードという3〜8桁の予約コードを入力すると、赤外線リモコンによって、自動的に録画・停止する。
びら【片/枚】
1 広告・宣伝のために、人目につく所に掲げるはり紙。ポスター。 2 広告・宣伝のために人に配る紙片。ちらし。「—をまく」
ビッグ‐ベン【Big Ben】
英国のウエストミンスター宮殿にある時計塔の大時鐘。15分ごとに鳴る。 [補説]時鐘設置委員長であったベンジャミン=ホールの愛称にちなむ。
ひせんけい‐そし【非線形素子】
電圧をかけたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。ダイオード、トランジスターなどがある。これらの素子を含む電気回路を非線形回路という。⇔線形素子。
ひらまつ‐まさじ【平松政次】
[1947〜 ]プロ野球選手。岡山の生まれ。昭和42年(1967)、大洋ホエールズ(横浜DeNAベイスターズの前身)に入団。エースとして活躍し、昭和45年(1970)には沢村賞を受賞した。
びり‐びり
[副] 1 紙や布が裂ける音や、そのさまを表す語。「紙を—(と)破く」 2 物が小刻みに震動する音や、そのさまを表す語。「爆風で窓ガラスが—(と)鳴る」 3 電気などの強い刺激をからだに継続的...
ピスタチオ【pistachio】
ウルシ科の落葉樹。西アジア原産で、地中海沿岸では古くから栽培がさかんに行われている。雌雄異株でギンナンに似た果実がつく。種子はピスタチオナッツとよばれ、中の緑色の部分を食用とする。ピスタシオ。ピ...
ビロビジャン【Birobidzhan/Биробиджан】
ロシア連邦南東部、ハバロフスク地方、ユダヤ人自治州の都市。同州の州都。ハバロフスクの西約150キロメートル、アムール川支流ビラ川沿いに位置する。1928年、スターリンのユダヤ人集団移住計画によっ...
ヒンターブリュール【Hinterbrühl】
オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の町。首都ウィーンの南西約20キロメートルに位置する。石膏鉱山跡に、ヨーロッパ最大級の地底湖ゼーグロッテがある。