スルホンさん‐かんのうき【スルホン酸官能基】
⇒スルホ基
スルホンさん‐き【スルホン酸基】
⇒スルホ基
するめ【鯣】
1 イカの胴を縦に切り開き、内臓を取り去って干した食品。祝儀に用いることが多い。 2 スルメイカのこと。 [補説]1は、祝儀では「寿留女」とも当てて書く。
するめ‐いか【鯣烏賊】
スルメイカ科のイカ。胴長約30センチ。胴の先端に菱形のひれがある。体表に多数の赤褐色の色素胞があり、収縮させて体色を変える。日本近海に産し、刺身・するめ・塩辛にする。
するり
[副]動きが、滑るようになめらかなさま。「戸が—と開く」「警戒網を—とくぐり抜ける」
スルー【through】
[名](スル) 1 テニスで、ネットが破損し、ボールが網の目を通り抜けて相手方のコートに落ちること。 2 複合語の形で用い、通り抜けの、素通しの、の意を表す。「ドライブ—」「フォロー—」「シー—...
スルー‐スキル
《(和)through+skill》周囲からの批判を過度に深刻に受け止めず、聞き流せる図々しさ・逞しさ。鈍感力。
スルー‐チェック【through check】
途中乗り継ぎのある旅行で、手荷物を出発地から到着地まで通しで預けること。
スルー‐パス【through pass】
サッカーで、相手守備陣の間を抜いて送るパスのこと。
スループ【sloop/(オランダ)sloep】
1本マストの前後に三角形の縦帆をもつ小型帆船。17〜19世紀に軍艦として使われた。