ズボン‐した【ズボン下】
ズボンの下にはく男性用の下着。
すててこ
1 《すててこ踊りを演じた初世三遊亭円遊がはいたところからいう》男性用の下着の一。ひざのあたりまであるズボン下。《季 夏》 2 「すててこ踊り」の略。
ズボン‐つり【ズボン吊り】
ズボンがずり落ちないように肩からつり下げるひも。サスペンダー。
すり‐き・れる【擦(り)切れる/摩り切れる/摺り切れる】
[動ラ下一][文]すりき・る[ラ下二]物と物とがこすれて切れる。「ズボンの裾が—・れる」
スリー‐ピース【three-piece】
三つぞろいの洋服。共布製で、男性では、背広の上着・ベスト・ズボン、女性ではコート(またはジャケット)・ベスト・スカートの組み合わせをいう。
サン‐キュロット【(フランス)sans-culotte】
フランス革命の原動力となった、都市の手工業者や小商店主、労働者などの下層市民層の称。貴族やブルジョアジーの着用したキュロット(半ズボン)をはかない者の意。
サスペンダー【suspenders】
1 ズボン吊(つ)り。スカートにも用いられる。 2 靴下止め。
たくし‐こ・む【たくし込む】
[動マ五(四)] 1 たぐって手元に入れる。引き入れて自分の物にする。たぐり込む。「網を—・む」「金を—・む」 2 着物のはしょった部分を帯などの下に挟み込む。また、シャツなどの裾をスカートやズ...
おり‐かえし【折(り)返し】
[名] 1 着物などを折って二重にすること。また、その部分や折り目。「ズボンの—」 2 ある地点から引き返すこと。また、その地点。折り返し点。 3 全体の中間を過ぎること。前半が終わり、後半に...
カーゴ‐パンツ【cargo pants】
両ももの部分に大きめのポケットをつけた、厚手の木綿製ズボン。もともとは、カーゴシップ(貨物船)の乗組員が作業着として着ていたもの。