ドラッグ‐シュート
《(和)drag+chute》着陸時に機体尾部で開くパラシュート。軍用ジェット機などで着陸距離を短縮する。
ドラッグストア【drugstore】
雑貨・日用品・雑誌・タバコなどを販売する薬屋。米国では軽飲食店も兼ねる。
ドラッグ‐デザイン【drug design】
医薬品開発の一つの方法。既知の化学物質の構造と薬理作用の関係に関する知識をもとに、その構造の一部を改変して新しい効果をもつ物質を開発する方法。
ドラッグデリバリー‐システム【drug delivery system】
薬が、必要な時期に、必要な部位へ、必要な量だけ到達するように工夫した投薬システム。薬物送達システム。DDS。
ドラッグ‐バント【drag bunt】
野球で、セーフティーバントの一。打者が普通の構えから打つ瞬間にバントにかえ、内野手の前に打球を転がすプレー。多く左打者が一・二塁手の方へ行う。
ドラッグ‐ラグ【drug lag】
海外で認可され一般的に使用されている医薬品が、日本において使用できない状態。日本の新薬承認に長時間がかかることなどが要因。癌(がん)などの治療薬で多く、未承認薬を患者が自己負担で個人輸入する例も...
ドラッグ‐リパーパシング【drug repurposing】
既知の薬効や副作用を利用し、別の疾患への適用を探ること。
ドラッグ‐リプロファイリング【drug re-profiling】
⇒ドラッグリポジショニング
ドラッグ‐リポジショニング【drug repositioning】
長期間にわたって使用され、その安全性が確実な医薬品について未知の薬効を見出し、別の疾患の治療に役立てること。既存薬再開発。ドラッグリプロファイリング。DR。
ドラッグ‐レスキュー【drug rescue】
強い副作用や不十分な薬効により開発中止となった候補物質を、別の疾患などの新薬開発に再利用すること。