はつ‐あわせ【初袷】
その年はじめて冬衣を袷(あわせ)に着がえること。《季 夏》
はつ‐あん【発案】
[名](スル) 1 案を考え出すこと。ある案を最初に言い出すこと。「旅行しようと—する」 2 議案を提出すること。
はつあん‐けん【発案権】
議案を提出する権限。国会の両議院の議員は法律案、内閣は法律案と予算案について権限を有する。
はつ‐い【初亥】
正月最初の亥の日。摩利支天(まりしてん)の縁日で、講中の参詣者でにぎわう。《季 新年》
はつ‐い【発意】
[名](スル)思いつくこと。考え出すこと。ほつい。「壮大な計画を—する」
はつ‐いく【発育】
[名](スル)育って大きくなること。成育。「よく—した身体」「—盛り」
はつ‐いち【初市】
新年初めて開く市。また、その年最初の市。《季 新年》「—や北の都の熊の皮/挿雲」
はつい‐ぼし【はつい星】
二十八宿の一、室宿(しっしゅく)の和名。→室(しつ)
はつ‐いろ【初色】
1 若々しく美しい女。年ごろの娘。「その但馬屋(たぢまや)の—に、立つや浮き世の濡れ草鞋(わらぢ)」〈浄・歌念仏〉 2 初恋。「九条の町の仮臥しと、いつ—や染めなして」〈浄・吉野忠信〉
はつ‐いん【発引】
《「引」は柩車の引き綱》葬儀のとき棺を墓地へ送り出すこと。