めい・ずる【命ずる】
[動サ変][文]めい・ず[サ変] 1 言いつける。命令する。「退場を—・ずる」 2 役職などに任じる。任命する。「課長を—・ずる」 3 名前をつける。命名する。「海南丸と—・ずる」
めい‐せい【名声】
名誉ある評判。ほまれ。「—を博する」「—に傷がつく」
めいせい‐だいがく【明星大学】
東京都日野市などにある私立大学。大正12年(1923)創立の明星実務学校を源流として、昭和39年(1964)に開学した。
めい‐せき【名石】
由緒のある石。
めい‐せき【名跡】
1 名高い古跡。 2 ⇒みょうせき(名跡)
めい‐せき【名籍】
名簿。特に、官位・姓名・年齢などを書きしるしたもの。
めい‐せき【明晰/明晳】
[名・形動] 1 明らかではっきりしていること。また、そのさま。「—な文章」 2 論理学で、概念の外延が明確で他とはっきり区別できること。明白。→判明
めいせき‐む【明晰夢】
睡眠中にみる夢のうち、夢であることを自覚しているもの。夢のなかで思った通りに行動したり、夢の内容を操ったりできるとされる。
めい‐せつ【名節】
名誉と節操。ほまれと、みさお。
めい‐せつ【名説】
すぐれた説。有名な説。