チャンス‐オペレーション【chance operation】
偶然性音楽を実現するための方法の一。米国の作曲家ジョン=ケージは1951年にコインのトスで音高・音価などを定める曲を発表したが、元来はその方法を呼んだ語。
テッセレーション【tessellation】
《「テセレーション」とも》 1 碁盤目状の配列。モザイク風の装飾や細工、タイルを敷き詰めたもの。 2 平面を、ある特定の図形を用いてすきまなく埋めること。または、空間を、ある特定の立体図形で満た...
ディ‐エスカレーション【de-escalation】
⇒デスカレーション
ディスインフレーション【disinflation】
景気循環の過程で、インフレーションからは脱したがデフレーションにはなっていない状態。また、そうした状態になるように財政・金融を調節していくこと。ディスインフレ。→リフレーション
ディマンドプル‐インフレーション【demand-pull inflation】
景気拡大に伴い総需要が増大して、全般的な価格上昇を引き起こすことによって生じるインフレーションのこと。
ディレギュレーション【deregulation】
規制の緩和・撤廃。自由化。「貿易の—」
デコレーション【decoration】
飾り。飾りつけ。装飾。「はでな—の店」
デスカレーション【deescalation】
《「ディエスカレーション」とも》だんだん小さくなること。「プランの—」
デフレーション【deflation】
一般的物価水準が継続的に下落しつづける現象。通貨の収縮、金融の梗塞(こうそく)、生産の縮小、失業の増加などが生じる。デフレ。⇔インフレーション。
デモンストレーション【demonstration】
1 抗議や要求の主張を掲げて集会や行進を行い、団結の威力を示すこと。示威運動。デモ。 2 宣伝のために実演すること。 3 競技大会で、正式の競技種目以外に公開される競技・演技。公開演技。