レセプタクル【receptacle】
電気機器などに設けられた、プラグや電球などを取り付ける受け口。ソケット。
レセプター【receptor】
1 ⇒受容器 2 ⇒受容体
レセプト【(ドイツ)Rezept】
《処方箋(せん)の意。ドイツ語での発音は「レツェプト」》診療報酬請求明細書の通称。病院や診療所が医療費の保険負担分の支払いを公的機関に請求するために発行する。診療報酬明細書。
レセプト‐コンピューター
病院や診療所などで、診療報酬明細書(レセプト)を作成するためのコンピューター。診療・治療の内容や処方を入力すると、診療報酬などが計算できる。レセコン。
レセプト‐さい【レセプト債】
⇒診療報酬請求債権
レセルピン【reserpine】
南アジア産の常緑低木インド蛇木(じゃぼく)の根に含まれるアルカロイドの一種。抗高血圧薬として用いる。
レゼジー‐ド‐タヤック【Les Eyzies-de-Tayac】
フランス南西部、ドルドーニュ県の村。正式名称はレゼジー‐ド‐タヤック‐シルイユ。単にレゼジーともいう。クロマニョン人の骨が発見された地で、16世紀建造の城が現在、国立先史博物館になっている。ドル...
れそ
[代]《「それ」を逆にした語》三人称(中称)の人(指示)代名詞。あいつ。あのこと。直接にその名を言いにくいときに使う。→れこ「や、—が言伝(ことづて)したぞや」〈浄・冥途の飛脚〉
レソト【Lesotho】
アフリカ南部の国。正称、レソト王国。立憲君主制。首都マセル。南アフリカ共和国に囲まれて高地にあり、牧畜・農業が行われる。ダイヤモンドを産出。1884年英国の保護領バストランドとなり1966年独立...
レゾナンス【resonance】
共振。共鳴。また、共鳴状態をさすこともある。物理系がその固有振動数と同じあるいは非常に近い振動数を持つ力により振動させられたとき、振動の振幅が著しく大きくなる現象。