さんのまる‐しょうぞうかん【三の丸尚蔵館】
皇居東御苑内にある博物館施設。皇室に受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品が平成元年(1989)に国に寄贈された際に、その収蔵・研究・公開を目的として設置された。平成5年(1993)開館。
さん‐の‐みね【三ノ峰】
石川・岐阜の県境にある山。標高2128メートル。白山の南西に位置し、高山植物が見られる。2000メートル級の山では本州で最も南西に位置する。白山国立公園に属する。
さんのみや【三宮】
兵庫県神戸市中央区の地名。神戸市第一の繁華街。名は三宮神社(生田神社の三の宮)に由来。
さん‐はんきかん【三半規管】
円口類以外の脊椎動物の内耳にある三つの半環状の管。互いに直角に組み合わされており、中がリンパ液で満たされ、その動きによって回転の方向を立体的に知ることができる。平衡感覚をつかさどる。→半規管
さんはんきかんそうしつ【三半規管喪失】
北川冬彦の処女詩集。大正14年(1925)、至上芸術社より自費出版。新散文詩。横光利一が高く評価したことでも知られる。
さん‐はんげつべん【三半月弁】
⇒半月弁(はんげつべん)
さん‐ば【三番】
「三番叟(さんばそう)」の略。
さん‐ばい
(中国・四国地方で)田の神のこと。 [補説]「三杯」「三拝」「三把」「三祓」などとも当てて書く。
さん‐ばい【三倍】
ある数量を三つ合わせた数量。
さん‐ばい【三杯/三盃】
1 1杯の3倍。「砂糖大さじ—」「駆けつけ—」→杯(はい) 2 「三杯酢」の略。