かみいしづみさんざい‐こふん【上石津ミサンザイ古墳】
⇒履中天皇陵古墳
かみいちだん‐かつよう【上一段活用】
動詞の活用形式の一。語形が、五十音図の「イ」段の音(または、それに「る」「れ」「よ」「ろ」のついた形)だけで語形変化するもの。「エ」段だけで語形変化する下一段活用に対していう。文語、口語ともにあ...
かみ‐いちにん【上一人】
《上位の、第一人者の意》国王。天皇。かみごいちにん。かみいちじん。「—より下万民に至るまで」
かみ‐おんな【上女】
1 上方(かみがた)の女。 2 奥向きの用を勤める女。腰元・奥女中など。「家々に勤めし—の品定め」〈浮・一代女・五〉
かみかまがり‐じま【上蒲刈島】
広島県南部、瀬戸内海の芸予諸島中の島。呉市南東部にある。面積19平方キロメートル。島中央部に七国見(ななくにみ)山(標高457メートル)があり全般に平地に乏しい。ミカン栽培のほか沿岸漁業・真珠養...
かみかわ【上川】
北海道中央部の総合振興局。局所在地は旭川市。
北海道中央部、上川郡の地名。石狩川上流、大雪山北麓に位置し、南部に層雲峡がある。
かみかわ‐しちょう【上川支庁】
上川総合振興局の旧称。
かみかわ‐そうごうしんこうきょく【上川総合振興局】
⇒上川
かみかわ‐ちょう【上川町】
⇒上川
かみかわ‐ぼんち【上川盆地】
北海道中央部の盆地。気候は内陸性。米作が盛ん。旭川市がある。