せわ‐きょうげん【世話狂言】
世話物の歌舞伎狂言。⇔時代狂言。
せわ‐ごと【世話事】
1 歌舞伎で、世話物のこと。 2 日常的なこと。世間的な物事。「つひにしてみぬ—で、今日は大分くたびれた」〈浄・先代萩〉
せわ‐じ【世話字】
俗語・口語などを表記するために用いられた当て字や新たに作られた漢字。江戸時代に多く行われた。「苦々敷(にがにがしく)」「穴賢(あなかしこ)」「慥(しかと)」などの類。
せわ‐じょうるり【世話浄瑠璃】
世話物の浄瑠璃。町人社会の風俗や人情・恋愛などを題材としたもの。⇔時代浄瑠璃。
せわ‐ずき【世話好き】
[名・形動]人のめんどうをよくみること。また、そのさまや、そういう人。「—な人」
世話(せわ)に砕(くだ)・ける
1 時代物風に調子を張っていたせりふまわしが、急に庶民的、日常的なくだけた調子に変わる。 2 言葉や身のこなしなどが和らぎ打ち解けて庶民的になる。「—・け居て、仇気(あどけ)なくって可愛らしくっ...
世話(せわ)にな・る
人のやっかいになる。人の援助を受ける。「友人の—・る」
せわ‐にょうぼう【世話女房】
1 こまめに夫の面倒をみて、家庭内をうまく切りまわす妻。また、家事に苦労して所帯じみた妻。 2 歌舞伎で、世話場に登場する女房。また、その役。
せわ‐にん【世話人】
団体や会合などの中心となって組織・運営にたずさわり、事務上の処理をする人。世話役。
せわ‐ば【世話場】
歌舞伎で、貧困な生活の苦しみや悲哀を見せる場面。身売り・病苦・別離などの悲劇を扱った一種の愁嘆場で、写実的に演じる。