フドゥルルック‐の‐おか【フドゥルルックの丘】
《Hıdırlık Tepesi》トルコ北部の小都市サフランボルの市街南東部にある丘。世界遺産(文化遺産)に登録された伝統的な家並みを望む展望地として知られる。19世紀半ばに建てられたハッサンパ...
フルビエール‐の‐おか【フルビエールの丘】
《Fourvière》フランス南東部の都市リヨンの中心部にある丘。市街を眼下に一望でき、古代ローマ時代の劇場や19世紀建造のフルビエール大聖堂がある。1998年、「リヨン歴史地区」として世界遺産...
ふん‐きゅう【墳丘】
人を葬るためなどに土を積み上げてつくった丘。
ふんせき‐きゅう【噴石丘】
主として噴石が積み重なってできた火砕丘。噴出物の違いによりスコリア丘、火山灰丘などとよばれる。
ブーファ‐の‐おか【ブーファの丘】
《Cerro de la Bufa》メキシコ中部、サカテカス州の都市サカテカスにある丘。旧市街の北東に位置する。高さ約160メートル。ロープウエーで麓から山頂付近まで結ばれる。メキシコ革命軍が政...
プニクス‐の‐おか【プニクスの丘】
《Pnyx/Πνύξ》ギリシャの首都アテネにある丘の一。紀元前5世紀から4世紀にかけて民会が行われ、民主政治発祥の地として知られる。
プーシー【Phousi】
ラオス北部の古都ルアンパバンにある小高い丘。高さ約150メートル。頂上にはタートチョムシーという黄金の仏塔があり、メコン川、ナムカン川、および市内を一望できる。
ヘルツル‐の‐おか【ヘルツルの丘】
《Har Hertzel》パレスチナ地方の古都エルサレムの西郊にある丘。名称はシオニズム運動の創始者として知られるテオドール=ヘルツルにちなむ。戦没者や歴代大統領の国立墓地であり、ヘルツル自身の...
ほうぞう‐びく【法蔵比丘】
阿弥陀如来の、過去世で世自在王仏のもとで出家し修行していたときの名。法蔵菩薩。法蔵。
ポパ‐の‐おか【ポパの丘】
《Cerro de La Popa》⇒ラ‐ポパの丘