アンパワー【Amphawa】
タイの首都バンコクの南西郊にある町。メークローン川につながる運河があり、水上市場があることで有名。運河沿いに店が並び、食堂船が行き交う。ホタルの鑑賞でも知られる。
アーナンダー‐じいん【アーナンダー寺院】
《Ananda Temple》ミャンマー中部の都市遺跡バガンにある仏教寺院。11世紀末から12世紀初頭にかけてパガン朝第3代王チャンスィッターにより建立。本堂は63メートル四方の正方形で、高さ5...
いい‐じゅうぎょう【異位重行】
朝廷の儀式のときの並び方。位階の高い順に前から後ろに並び、同位の者は横1列に並んだ。
い‐だん【い段/イ段】
五十音図の第二段に並び、イ母音を含む音節の総称。「い・き・し・ち・に・ひ・み・い・り・ゐ」のこと。い列。
イマーム‐ひろば【イマーム広場】
《Meydān-e Emām》イラン中部の都市イスファハーンの中心部にある広場。サファビー朝アッバース1世の時代に首都が置かれ、17世紀初頭に建設。周囲にはイマームモスク、シェイフロトフォッラー...
いらご‐ざき【伊良湖崎】
「伊良湖岬」に同じ。[歌枕]「—に鰹(かつを)釣り船並び浮きてはがちの波に浮かびつつぞ寄る」〈山家集・中〉
ウエール【wale】
織物の畝のこと。また編み地における編み目の縦方向のループの並びのこともいう。
ウォルムス‐だいせいどう【ウォルムス大聖堂】
《Wormser Dom》ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の都市、ウォルムスにある大聖堂。12世紀から13世紀にかけて建造。シュパイエル大聖堂、マインツ大聖堂と並び、ライン川中上流域におけ...
うずら‐がい【鶉貝】
ヤツシロガイ科の巻き貝。浅海にすむ。長卵形で大きく、殻高12センチくらい。殻は薄く、白地に褐色の斑紋が並び、ウズラの羽模様に似る。本州中部以南に分布。肉は食用、殻は貝細工用。
う‐だん【う段/ウ段】
五十音図の第三段に並び、ウ母音を含む音節の総称。「う・く・す・つ・ぬ・ふ・む・ゆ・る・う」のこと。う列。