なかの‐どおり【中野通り】
東京都渋谷区笹塚から新宿区西落合までの道路の呼び名。沿線に新井薬師などがある。
なか‐の‐ひと【中の人】
1 着包みなどを着てキャラクターを演じている人。また、アニメーションなどで特定のキャラクターを演じている声優など。 2 外部から見た、特定の企業・組織などの関係者。裏方。
なか‐のぼり【中上り/中登り】
1 国司などが任期中に一度上京すること。「かの陸奥の守の—といふことして」〈今昔・二六・一四〉 2 上方から江戸に奉公に出ている者が、途中で一時上方へ帰ること。「是は上方者にて、はや—もすみ」〈...
なか‐の‐ま【中の間】
家の中央にある部屋。奥の間と玄関などとの間にある部屋。
なかのまた‐だけ【中ノ俣岳】
黒部五郎岳の、岐阜での呼称。
なか‐の‐みかど【中の御門】
待賢門(たいけんもん)の異称。
なか‐のり【中乗り】
1 乗り物の中央に乗ること。また、中央から乗ること。「—前降りのバス」 2 いかだの中央に乗って操る人。「木曽の—さん」
なかはしこうかん【中橋公館】
真船豊の戯曲。昭和21年(1946)、雑誌「人間」に発表。同年、俳優座が初演。
なかはら【中原】
神奈川県川崎市の区名。中心の小杉は、江戸から平塚市中原に至る中原街道の宿駅として発達。
なかはら【中原】
姓氏の一。 平安時代以来、清原氏とならぶ明経道(みょうぎょうどう)の博士家。南北朝時代から押小路氏を称した。 [補説]「中原」姓の人物中原淳一(なかはらじゅんいち)中原親能(なかはらちかよし...