ふじん‐か【婦人科】
主として女性生殖器に関する病気を対象とする医療の一分野。
ふんしょ‐こうじゅ【焚書坑儒】
前213年、秦の始皇帝が行った、主として儒家に対する思想言論弾圧。民間にあった医薬・卜筮(ぼくぜい)・農事などの実用書以外の書物を焼き捨て、翌年、始皇帝に批判的な学者約460人を坑(あな)に埋め...
ふんせき‐きゅう【噴石丘】
主として噴石が積み重なってできた火砕丘。噴出物の違いによりスコリア丘、火山灰丘などとよばれる。
ブッシェル【bushel】
1 ヤードポンド法の体積の単位。主として穀類に用いる。1ブッシェルは、英国では約36.37リットル、米国では約35.24リットル。記号bu 2 米国で、重量の単位。体積1ブッシェルの穀物の重量を...
ぶん‐きょう【文教】
1 学問や教育によって人心を導くこと。教育。「—の実を上げる」 2 文化・教育に関すること。主として行政機関で用いる。「—予算」「—政策」「—施設」
ぶんご‐けい【文語形】
文語文の中で用いられる語形。主として活用語に用いる。例えば、動詞の「あり」「す」、形容詞の「速し」「美し」、形容動詞の「静かなり」「賑やかなり」など。⇔口語形。
ぶん‐せい【文政】
1 文治を主として行う政治。→軍政 2 文教に関する行政。
プレホスピタル‐ケア【pre-hospital care】
急病人などを病院に運び込む前に行う応急手当て。主として、救急車内で行うものをいう。病院前救護。
プロトトロピー【prototropy】
陽子(プロトン)の移動を仲介する物質(主として塩基)の存在下で、分子内を陽子が移動すると、共に二重結合の位置が変化する異性化現象。ケトエノール互変異性などの例が知られる。
プール【pool】
[名](スル) 1 人工的に水をためた遊泳場。水泳場。 2 置き場。たまり場。「モーター—」 3 蓄えておくこと。ためること。「資金を—する」 4 企業連合。主として米国でカルテルの意味で用いら...