にし【主】
[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。「これさ—たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記〉
に‐ぬし【荷主】
荷物の持ち主、また、発送人。
にょうぼう‐いえぬし【女房家主】
一家の女主人。女房あるじ。「ことに近年は、いづかたも—奢りて」〈浮・胸算用・一〉
にょ‐こしゅ【女戸主】
民法旧規定で、女子の戸主。
ぬし【主】
[名] 1 その社会・集団などを支配・統率する人。あるじ。「一国の—」「世帯—」 2 所有者。持ち主。「地—」 3 動作・行為の主体。また、ある事柄の主人公。「声の—」「うわさの—」 4 山や...
ぬれ‐ぼうず【濡れ坊主】
好色な僧。「この庵の—、所こそあれ、仏壇に女寝させて」〈浄・蝉丸〉
ねぎ‐ぼうず【葱坊主】
ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てていう。《季 春》「—雨降ればまたさむくなる/林火」
のっぺらぼうとてるてるぼうず【「のっぺら坊」と「てるてる坊主」】
国語学者、辞書編纂者の松井栄一によるエッセー。副題「現代日本語の意外な事実」。現代日本語の語形や表記などの、明治時代以降の変化の過程を用例とともに紹介する。平成16年(2004)刊行。
はく‐ぞうす【白蔵主/伯蔵主】
狂言「釣狐(つりぎつね)」の登場人物。猟師の殺生をやめさせるため、古狐が猟師の伯父の僧に化けたもの。
狂言面の一。主として
に使うもの。
はちひらき‐ぼうず【鉢開き坊主】
「鉢坊主」に同じ。「米の乏しき—となりて」〈浮・胸算用・一〉