のり‐のり【乗り乗り】
[名・形動]《動詞「乗る」の連用形を重ねた語。「ノリノリ」と書くことも多い》調子がよくて気分が高揚していること。乗りがよくて、リズミカルであること。また、そのさま。いけいけ。「—な曲で踊る」「—...
のり‐はな・す【乗り放す】
[動サ四]馬などから降り、それをそのまま放っておく。乗り捨てる。「馬を—・して、歩立(かちだ)ちになり」〈太平記・一〉
のり‐ば【乗(り)場】
乗り物に乗るために設けられた場所。「バスの—」「タクシー—」
のり‐ほうだい【乗(り)放題】
乗ることに制限がないこと。また、電車・バスなどの公共交通機関や、遊園地の遊具などに、一定料金で自由に乗り降りできるサービスの形態。
のり‐まわ・す【乗(り)回す】
[動サ五(四)]乗り物に乗ってあちこち走りまわる。「外車を—・す」
のり‐もの【乗(り)物】
1 人を乗せて移動するもの。汽車・電車・自動車・船・飛行機や、馬・輿(こし)・駕籠(かご)・人力車などの総称。 2 乗って遊ぶためのもの。ジェットコースターやゴーカートなど。「遊園地の—」 3 ...
のりもの‐よい【乗(り)物酔い】
自動車・船・航空機などに乗って気分が悪くなった状態。急停止・発進、旋回、動揺などの加速度の変化で内耳の平衡器が繰り返し刺激されて、自律神経が失調を起こし、顔面蒼白・吐き気・嘔吐(おうと)などの症...
の・る【乗る/載る】
[動ラ五(四)] 1 物の上にあがる。「踏み台の上に—・る」「子が父のひざに—・る」 2 乗り物の上、または中に身を置く。乗り物で移動する。「馬に—・る」「汽車に—・る」「船に—・る」⇔おりる。...