かんじょう‐ぎんみやく【勘定吟味役】
江戸幕府の職名。老中に属して勘定所の事務全般の監査に当たった。勘定吟味方。
かんじょう‐くみがしら【勘定組頭】
江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、勘定衆を指揮して勘定所の事務を取り扱った。寛文4年(1664)設置。
かんじょう‐しゅう【勘定衆】
江戸幕府の職名。勘定組頭の支配を受け、勘定所の事務を取り扱った。
かん‐す【監寺】
禅宗寺院で、住持に代わって寺内の事務を監督する役職。六知事の一。曹洞宗では、監院という。かんじ。
かんそ‐か【簡素化】
[名](スル)むだを省いて簡単にすること。「事務処理の—」
かんち‐そしき【官治組織】
官庁が事務を執行する行政組織。中央官庁が行うものと、地方官庁が行うものとがある。
かん‐ちょう【官庁】
1 定められた国家事務について、国家の意思を決定し、それを表示する権限を有する国家機関。担当する事務によって司法官庁と行政官庁に、また管轄区域によって中央官庁と地方官庁に分けられ、組織上では独任...
かんてい‐かん【鑑定官】
1 鑑定の職務をする官吏。 2 税関長の命を受けて、貨物の鑑定・検査に関する事務を行う税関の職員。
かん‐ぼう【官房】
《(ドイツ)Kammer》行政機関の内局の一。内閣・府・省などに置かれ、機密・人事・文書・統計などの事務を取り扱う。絶対王政時代のドイツで、君主の側近に仕える重臣が執務した小室に由来。
かんぼう‐ちょう【官房長】
主に各省大臣官房の長。官房事務を掌理する。