じゅしん‐にん【受信人】
他からの電信・電報・郵便物などを受け取る人。⇔発信人。
じゅしん‐にん【受審人】
海難審判において、その審判を要請する理事官が海難の原因に関係すると判断した者のうち、船長・機関担当・通信担当などの海技士、小型船舶操縦士など海技免状を持つ乗組員や、水先人免許を持つ水先人のこと。...
じゅろうじん【寿老人】
中国の伝説中の人物。宋代、元祐年間(1086〜1093)の人で、頭が長く白髪、団扇(うちわ)と巻物をつけた杖(つえ)とを持ち、鹿や鶴を連れていたといわれる。日本では七福神の一。長寿を授けるという...
じゅん‐めいじん【準名人】
もと、囲碁・将棋で八段の人のこと。半名人。
じゆう‐こくじん【自由黒人】
かつて黒人奴隷制をとっていた国やその植民地において、奴隷ではなく、社会的に自由な身分にあったアフリカ人およびその子孫。奴隷主から解放された人、白人などの自由人との間に生まれた人、蓄財して自由を買...
じょうじょう‐しょうにん【情状証人】
刑事事件の裁判で、刑の量定にあたって斟酌(しんしゃく)すべき事情を述べるために公判廷に出廷する証人。弁護側の場合、被告人の家族や知人などが寛大な処分を求めて被告人に有利な事情を述べ、検察側の場合...
じょう‐じん【丈人】
1 年寄りを敬っていう語。 2 妻の父。岳父。
じょう‐じん【常人】
才能や考え方などが普通の人。並みの人。じょうにん。「—には理解し難い」
じょう‐にん【常人】
⇒じょうじん(常人)
じょう‐じん【情人】
恋愛関係にある人。情事の相手。愛人。いろ。じょうにん。