トロイじん【トロイ人】
《原題、(フランス)Les Troyens》ベルリオーズのフランス語によるオペラ。全5幕。1863年、パリで初演。ウェルギリウスの長編叙事詩「アエネイス」を題材とする。トロイアの人々。
どうきょ‐にん【同居人】
一緒に住んでいる人で、家族以外の人。同居者。
どうぎょう‐ににん【同行二人】
西国巡礼者などがいつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意で笠に書きつける語。→西国巡礼 [補説]この語の場合、「同行」を「どうこう」、「二人」を「ふたり」とは読まない。
どうじだい‐じん【同時代人】
同じ時代に生きる人。
どう‐じん【同人】
1 同じ目的や趣味を持っている人。同好の人。どうにん。「—を募る」 2 「どうにん(同人)1」に同じ。 [補説]書名別項→同人
どうじん【同人】
日本の俳誌。大正9年(1920)、青木月斗が主宰して創刊。昭和19年(1944)、戦時下の俳誌統合の影響により廃刊。昭和21年(1946)復刊。月斗の没後は菅裸馬(菅礼之助)が主宰を引き継いだ。
どう‐じん【道人】
1 仏道の修行をする人。また、出家得道した人。どうにん。 2 道教を修めた人。神仙の道を得た人。 3 俗事を捨てた人。世捨て人。
どう‐にん【同人】
1 同一の人。また、前に述べた、その人。どうじん。 2 「どうじん(同人)1」に同じ。「あの山口と—で矢張り踏外し連の一人」〈二葉亭・浮雲〉
どう‐にん【道人】
仏道を修行する人。どうじん。「—は、遠く日月を惜しむべからず」〈徒然・一〇八〉
どうめい‐いじん【同名異人】
名前は同じでも違う人であること。また、その人。