たまつくり‐おんせん【玉造温泉】
島根県松江市にある温泉。泉質は塩化物泉・硫酸塩泉で、出雲国風土記にも記される古湯。付近は瑪瑙(めのう)などの産地で、古代玉造部が置かれた。
たみの‐の‐しま【田蓑の島】
大阪市の淀川河口付近にあったといわれる島。堂島川の田蓑橋にその名が残る。[歌枕]「雨により—をきてみればなにはかくれぬ我が身なりけり」〈貫之集〉
たら‐だけ【多良岳】
長崎・佐賀両県にまたがる火山群の主峰。標高996メートルで山頂付近に多良岳神社や金泉寺がある。最高峰の経ヶ岳は1076メートル。
タルシス【Tharsis】
火星の赤道付近にある広大な溶岩台地。マリネリス峡谷の西に位置する。オリンポス山を含む太陽系最大規模の巨大な火山が複数存在する。
タロフォフォ【Talofofo】
マリアナ諸島、グアム島南東岸の村。ウガム川が注ぐタロフォフォ湾に面する。聖ミカエル教会を中心に集落が広がり、同島最大のタロフォフォ滝や、人造湖のフィナ湖がある。 [補説]付近の密林は、元日本兵の...
たんけい【端渓】
中国広東省肇慶市付近の西江をさす。硯石(すずりいし)の産地。
「端渓硯」の略。
タンネンベルク‐の‐たたかい【タンネンベルクの戦い】
第一次大戦初期の1914年8月、ドイツ東部国境、タンネンベルク付近でヒンデンブルクの指揮するドイツ軍が、サムソノフ率いるロシア軍を全滅させた戦い。
ター‐かんしょう【ター環礁】
《Thaa Atoll》モルジブ諸島中南部の環礁。首都マレがある北マレ環礁の南南西約220キロメートルに位置する。2014年に同環礁初のリゾートホテルが建てられた。付近の海域にはジンベイザメやオ...
だいし【大師】
神奈川県川崎市川崎区の地名。川崎大師(平間(へいけん)寺)がある。付近は京浜工業地帯の一部で、化学工業が盛ん。
だいしょうじ‐がわ【大聖寺川】
石川県南西部を流れる川。福井県との県境にある大日(だいにち)山(標高1368メートル)に源を発して加賀市中心部を通り、日本海に注ぐ。長さ40キロ。上流域の九谷(くたに)には国の史跡九谷窯(よう)...