せいしょうねんけんぜんいくせい‐じょうれい【青少年健全育成条例】
⇒青少年保護育成条例
せいしょうねんほごいくせい‐じょうれい【青少年保護育成条例】
青少年の保護育成、そのための環境の整備などを目的として地方公共団体が制定する条例。内容はそれぞれの条例で異なるが、有害な図書・映画・広告物の指定、猥褻(わいせつ)行為などのための場所の提供・周旋...
せい‐ひれい【正比例】
[名](スル)二つの変量が相互に関連して変化し、その比が常に一定であること。⇔反比例。
せん‐れい【先例】
1 以前にあった同類の例。また、これまでのしきたり。前例。「—に従う」 2 これからの基準になる初めての例。前例。「—となる」
ぜん‐れい【前例】
1 「先例」に同じ。「この種の事件は—を見ない」 2 前にあげた例。
ためし【例/様】
1 前にすでにあったこと。先例。前例。「けんかで勝った—がない」 2 手本になるようなこと。模範。規範。「かの御教へこそ、長き—にはありけれ」〈源・梅枝〉
ちめいじおんてんようれい【地名字音転用例】
江戸後期の語学書。1巻。本居宣長著。寛政12年(1800)刊。日本の地名の表記に用いられた漢字のうち、普通の字音と異なるものを分類し、転用に法則性のあることを明らかにしようとしたもの。
つう‐れい【通例】
1 その社会での一般のならわし。通常のやり方。「世間の—に従う」 2 (副詞的に用いて)一般に。通常。「—月曜日を休館にする」
ていすう‐とくれい【定数特例】
市町村合併の際に適用される、自治体議員の処遇に関する特例の一つ。関係する市町村の協議により、合併後最初の選挙における議員定数を、一定の範囲で、地方自治法に規定された法定定数を超えて増員することが...
じょう‐れい【定例】
⇒ていれい(定例)