ひな‐あられ【雛霰】
桃の節句に、雛人形に供えるあられ。米粒を熱してふくらませ、紅白の糖蜜をまぶしたもの。《季 春》
ひな‐がし【雛菓子】
雛祭りに供える菓子。菱餅(ひしもち)・雛あられなど。《季 春》
ひもろぎ【神籬/胙/膰】
《古くは「ひもろき」》 1 (神籬)神事で、神霊を招き降ろすために、清浄な場所に榊(さかき)などの常緑樹を立て、周りを囲って神座としたもの。のちには、神の宿る所として室内・庭上に立てた、榊などの...
ひゃくみ‐の‐おんじき【百味の飲食】
1 「百味」に同じ。 2 人の死後49日間、霊に供えるさまざまの供物。
ふたまた‐だいこん【二股大根】
1 根の途中から二つに分かれている大根。大黒天に供える。 2 紋所の名。1を図案化したもの。
ぶっ‐か【仏花】
仏壇に供える花。墓参の際に供える花。菊が多用されるが、特別な決まりはない。
ぶっ‐く【仏供】
仏に供える物。特に、米飯。ぶく。
ぶっ‐しょう【仏餉/仏聖】
仏に供える米飯。仏飯(ぶっぱん)。仏供(ぶっく)。
ぶっしょう‐ぶくろ【仏餉袋】
仏に供える米を入れ、檀家から寺に持っていく袋。
ぶっ‐とう【仏灯】
1 仏前に供える灯火・灯明。みあかし。 2 仏の教えを、無知の闇を照らす灯明にたとえていう語。