かかずら・う【係う/拘う】
[動ワ五(ハ四)] 1 かかわりあいを持つ。かかわりあって離れられない状態になる。関係する。かかずりあう。「不正事件に—・う」 2 気持ちや考えがそこにひっかかって離れなくなる。こだわる。拘泥す...
かかずり‐あ・う【係り合う/拘り合う】
[動ワ五(ハ四)]「かかずらう1」に同じ。
かかっ‐て【係って/掛(か)って】
[連語](「かかって…にある」の形で用いる)ただもう。ひとえに。もっぱら。「未来は—若い社員の双肩にある」
かかり【係(り)】
《「掛かり」と同語源》 1 (「掛かり」とも書く)組織の中である仕事を専門に担当すること。また、その人。「—の者が応対する」「案内—」 2 文法用語。 ㋐助詞が、それを受けて結ぶ文末に影響を及ぼ...
かかり‐いん【係員】
官庁や会社で特定の仕事を受け持つ職員。
かかり‐うけ【係(り)受け】
文章中で、係る語句と受ける語句。たとえば、主語と述語、修飾語と被修飾語は係り受けの関係にある。→かかる25 →うける9
かかりうけ‐へんかん【係(り)受け変換】
⇒AI変換
かかり‐かん【係官】
官公庁で、一定の事務を担当している人。係の役人。
かかり‐じょし【係(り)助詞】
助詞の分類の一。文中にあって、述語と関係し合っている語に付属して、その陳述に影響を及ぼし、また、文末について、文の成立を助ける働きをする助詞。口語には、「は」「も」「こそ」「さえ」「しか」「しも...
けい‐じょし【係助詞】
⇒かかりじょし