うみ‐ねこ【海猫】
カモメ科の海鳥。全長48センチくらい。くちばしの先端が赤くて、体はカモメに似て白色で、背に黒いまだら模様がある。鳴き声が猫に似ている。青森県八戸(はちのへ)海岸の蕪島(かぶしま)、島根県経島(ふ...
うみのなかみち【海ノ中道】
福岡市東区、玄界灘と博多湾を区切る半島。砂州で、先端は橋により志賀島(しかのしま)と結ばれる。
うれ【末】
草の葉や茎、木の枝の先端。こずえ。うら。「うちなびく春立ちぬらし我が門(かど)の柳の—にうぐひす鳴きつ」〈万・一八一九〉
エクスマウス【Exmouth】
オーストラリア、西オーストラリア州西部の町。インド洋に突き出たノースウエスト岬の先端に位置する。世界遺産(自然遺産)に登録されたニンガルーリーフへの観光拠点。ダイビングスポットとして有名。
え‐さし【餌刺/餌差】
1 さおの先端に黐(もち)をつけ、鷹(たか)の生き餌とする小鳥を捕らえること。また、それを業とする者。 2 江戸幕府の職名。鷹匠(たかじょう)の配下にあり、1を任務とした。
エス‐アール‐アイ【SRI】
《Stanford Research Institute》スタンフォード研究所。米国のシンクタンク。政府や企業からの委託による先端技術の研究開発、政策立案のための調査分析などを行う。1946年、...
エス‐ディー‐アイ【SDI】
《Strategic Defense Initiative》米国の戦略防衛構想。先端技術を用いて、飛来する敵ミサイルを大気圏外で迎撃しようというもの。1993年5月、事実上中止。スターウオーズ計画。
えぞ‐りす【蝦夷栗鼠】
キタリスの亜種。冬毛では耳の先端に総状の長毛が生える。北海道の森林に生息。
えだ‐にく【枝肉】
家畜の、頭部・内臓や四肢の先端を取り除いた部分の骨付きの肉。
えだ‐ばり【枝針】
釣りで、仕掛けの先端でなく、幹糸の途中に取り付けた針。