えちご‐おいわけ【越後追分】
越後地方に広く歌われる座敷歌。信濃追分が江差追分に発展する中間に位置するものといわれる。以前は、その歌詞から松前節といわれた。越後追分節。
えん‐ぶん【塩分】
1 物の中に含まれている食塩の量。しおけ。 2 海水中に溶けている塩類の量。ふつう海水1キログラム中のグラム数(パーミル)で表す。平均海水で約35パーミル。陸水中で塩類の量は、1キログラム中のミ...
えん‐ぶん【鉛分】
物の中に含まれている鉛の量。
おい‐わけ【追分】
1 街道が左右に分かれる所。各地に地名として残る。 2 「追分節」の略。
おう‐ぶん【応分】
[名・形動]身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま。分相応。「—の負担をする」
おおいた【大分】
九州地方北東部の県。もとの豊後(ぶんご)国全域と豊前(ぶぜん)国南部にあたる。人口119.6万(2010)。
大分県中部の市。県庁所在地。もと豊後国府の地で、府内とよばれた。戦国時代は大友氏...
おとうと‐ぶん【弟分】
弟と仮定して弟と同様に扱われる者。⇔兄分。
おまつり‐きぶん【御祭(り)気分】
祭礼のときのような、楽しい気分。また、浮かれてむやみに騒ぎたいという気分。「週末の街を—で歩く」
おもう‐ぞんぶん【思う存分】
[副]満足がいくまで。思いきり。「—(に)遊びたい」「—の働き」
おもしろ‐はんぶん【面白半分】
[名・形動]興味本位の気持ちがあって、真剣さに欠けていること。また、そのさま。「—に練習しても上達しない」