バグラティ‐だいせいどう【バグラティ大聖堂】
《Bagrati》ジョージア西部の古都クタイシにあった大聖堂。11世紀の初頭にジョージア(グルジア)を統一したバグラト3世が創建。17世紀末にオスマン帝国軍によって破壊されたが、動植物の浮き彫...
バタンバン【Battambang】
カンボジア西部、バタンバン州の都市。同州の州都。首都プノンペンの北西約260キロメートル、トンレサップ湖に注ぐサンカー川沿いに位置する。11世紀前後からクメール王朝の領土だったが、18世紀末にタ...
バダロナ【Badalona】
スペイン東部、カタルーニャ州の都市。バルセロナの北東約10キロメートルに位置する衛星都市の一つ。19世紀半ばに織物業で発展。20世紀初頭に建造されたモダニズム建築が多く残る。古代ローマの遺跡、1...
バチャン‐とう【バチャン島】
《Pulau Bacan》インドネシア東部、モルッカ諸島の島。ハルマヘラ島の南西岸沖、オビ島との間に位置する。火山性の島であり、中央にシブラ山(標高2111メートル)がそびえる。かつて丁子(ちょ...
バトン‐ルージュ【Baton Rouge】
米国ルイジアナ州南東部の都市。ミシシッピ川に面する。1719年にフランス人が建設、1815年に米国領となった。20世紀初頭より石油産業で発展。ネオゴシック様式の旧州庁舎をはじめ、南北戦争以前の歴...
バブルイスク【Babrujsk/Бабруйск】
ベラルーシ中東部、マヒリョウ州の都市。ロシア語名ボブルイスク。ドニエプル川の支流ベレジナ川沿いに位置する。14世紀前半以来の歴史をもち、リトアニア領、ポーランド領を経て、18世紀末よりロシア帝国...
バブル‐けいざい【バブル経済】
資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて上昇する経済状況。多くの場合、信用膨張を伴う。価格の高騰が投機の誘因となる間、バブル経済は持続するが、ファンダメンタルズから想定される適正水準...
バブル‐じだい【バブル時代】
日本で、1980年代後半から1990年代初頭にかけて起こった好況期のこと。→バブル経済
バヤモ【Bayamo】
キューバ東部、グランマ州の都市。同州の州都。16世紀初頭に開かれた同国最古の都市の一。スペインからの独立運動の中心地。建国の父と称されるカルロス=マヌエル=デ=セスペデスの生地であり、彼の名を冠...
バヤモン【Bayamón】
米国領プエルトリコ北部の都市。サンフアンの南西に位置し、同一都市圏を構成する。16世紀初頭にスペイン人が建設。周辺には農地が広がり、食品加工業が盛ん。