はつあき‐ぎり【初秋霧】
初秋のころに立つ霧。
はつ‐あきない【初商い】
新年になって初めての商売。初売り。《季 新年》
はつ‐あさ【初朝】
元日の朝。元朝。「丹波口の—、小六が罷り出て御慶と申し納め」〈浮・一代男・六〉
はつ‐あらし【初嵐】
秋の初めに吹く強い風。《季 秋》「—鷹を入江に吹き落す/秋桜子」
はつ‐あわせ【初袷】
その年はじめて冬衣を袷(あわせ)に着がえること。《季 夏》
はつ‐い【初亥】
正月最初の亥の日。摩利支天(まりしてん)の縁日で、講中の参詣者でにぎわう。《季 新年》
はつ‐いち【初市】
新年初めて開く市。また、その年最初の市。《季 新年》「—や北の都の熊の皮/挿雲」
はつ‐いろ【初色】
1 若々しく美しい女。年ごろの娘。「その但馬屋(たぢまや)の—に、立つや浮き世の濡れ草鞋(わらぢ)」〈浄・歌念仏〉 2 初恋。「九条の町の仮臥しと、いつ—や染めなして」〈浄・吉野忠信〉
はつ‐う【初卯】
正月の最初の卯の日。また、その日に神社に詣でること。初卯詣で。《季 新年》
はつ‐うぐいす【初鶯】
その年の春に初めて鳴くウグイス。また、その声。《季 新年》