フェージング【fading】
ラジオ・無線電信などの受信電波の強さが、相互干渉や電離層の状態変化などによって変化する現象。
フォノン【phonon】
固体における原子振動を量子化することによって現れるエネルギー量子。比熱や熱伝導はフォノン間の相互作用として、金属の電気抵抗や低温での超伝導はフォノンと電子との相互作用として説明される。音響量子。音子。
フォーカス‐ブリージング【focus breathing】
カメラで、ピントの深度変更にともなって画角が変化する現象。動画撮影時に、ピントを合わせる対象を近くの被写体から遠くの被写体に変えると、画角がやや広くなる。「—補正対応レンズ」
フォーマット【format】
[名](スル) 1 形式。構成。 2 コンピューターで、ハードディスク・フロッピーディスクなどの記憶媒体に記載されるデータの配列や形式。また、それに沿うようにディスクを初期化すること。
ふかぎゃく‐へんか【不可逆変化】
変化する前の状態に戻せない変化。熱伝導・拡散・摩擦・爆発など。非可逆変化。不可逆過程。
ふ‐かつ【賦活】
活力を与えること。物質の機能・作用を活発化すること。「—体」
ふく‐すう【複数】
1 数が二つ以上であること。⇔単数。 2 インド‐ヨーロッパ語などの文法で、人や事物の数が二つ以上であることを示す語形。名詞・代名詞、およびこれを受けて変化する動詞・形容詞・冠詞などにみられる。...
ふとうそく‐うんどう【不等速運動】
力が作用しているときの物体の運動。加速度運動のように速度が時間とともに変化する運動。
フリーデルクラフツ‐はんのう【フリーデル・クラフツ反応】
ベンゼンなどの芳香族炭化水素を、アルキル化またはアシル化する反応。1877年にフランスのC=フリーデルと米国のJ=クラフツが発見。当初、無水塩化アルミニウムの触媒の下、ベンゼンからアルキルベンゼ...
ブイ‐アイ【VI】
《viscosity index》粘度指数。潤滑油の粘度が温度によって変化する割合を示す。