にちなん【日南】
宮崎県南部の市。日向灘(ひゅうがなだ)に面する。中心の飫肥(おび)はもと伊東氏の城下町。油津(あぶらつ)は県南の重要港。杉を産する。平成21年(2009)北郷町・南郷町と合併。人口5.8万(20...
はんなん【阪南】
大阪府南西部の市。繊維工業が盛ん。タマネギなどの野菜も産出。山中渓(やまなかだに)に温泉がある。平成3年(1991)市制。人口5.7万(2010)。
ひがし‐みなみ【東南】
東と南との中間の方角。とうなん。
ふなん【扶南】
インドシナ半島南部にクメール人が建てた古代国家。1〜2世紀ごろ成立し、南海貿易に従事、インド文化の影響を受けて栄えたが、7世紀半ばに真臘(しんろう)に滅ぼされた。
へきなん【碧南】
愛知県中南部、知多湾に面する市。工業が盛んで、三州瓦・鋳物・みりんを特産。江戸時代は廻船や矢作(やはぎ)川舟運の基地。人口7.2万(2010)。
ベトナム【Vietnam】
インドシナ半島東部にある国。正称、ベトナム社会主義共和国。首都ハノイ。国土は南北に細長く、ホン川とメコン川の両デルタ地帯を中心に水田農業が行われる。北部は鉱物資源に富む。1802年、阮朝(げんち...
ペナン‐とう【ペナン島】
《Pulau Pinang》マレーシア、マレー半島北西岸、マラッカ海峡北部にある島。本土とペナン大橋で結ばれる。中心都市ペナン(旧称ジョージタウン)は錫(すず)やゴムの輸出港。ピナン。 [補説]...
ま‐みなみ【真南】
正しく南にあたる方角。
みなみ【南】
1 太陽の出る方に向かって右の方角。みんなみ。「—に向いた部屋」⇔北。 2 南風。はえ。《季 夏》「耳もとに波のわきたつ—かな/万太郎」
みなみ【南】
札幌市の区名。藻岩山・定山渓(じょうざんけい)温泉などがある。