くち‐とり【口取り】
1 牛馬の口取り縄を取って引くこと。また、その人。 2 「口取り肴(ざかな)」の略。 3 「口取り菓子」に同じ。
くちとり‐がし【口取り菓子】
茶会で、茶を出す前に器に盛って出す菓子。くちとり。
くちとり‐ざかな【口取り肴】
饗膳(きょうぜん)で吸い物とともに、最初に出す皿盛り物。かまぼこ・きんとんや魚・鳥・野菜の類を、甘みをきかせて調理したもの。3品から9品まで奇数で取り合わせる。古式の本膳(ほんぜん)料理では、勝...
くちとり‐ざら【口取り皿】
口取り肴(ざかな)を盛って出す浅くて大きな皿。
くちとり‐なわ【口取り縄】
牛馬の口につけ、手に持って引く縄。くちなわ。くちとりづな。
くち‐ど【口疾】
[名・形動]「口早(くちばや)1」に同じ。「友に会い堅く手握り—に語る」〈啄木・一握の砂〉
くち‐どけ【口溶け】
飲食物が口の中で溶けるときの感じ。チョコレートやアイスクリームなど、菓子について言うことが多い。「なめらかな—」
くち‐どめ【口止め】
[名](スル) 1 口外することを禁じること。箝口(かんこう)。「—して秘密が外に漏れないようにする」 2 「口止め料」の略。 3 反論を封じること。納得させること。「重ねて御辺が—に、兄にあら...
くちどめ‐りょう【口止め料】
口外を禁じるために与える金品。口止め。
くち‐なおし【口直し】
[名](スル) 1 まずいものや苦い薬などを口にしたあとで、その味を消すために別のものを飲食すること。また、その飲食物。「お茶で—する」 2 嫌な目にあったときなど、何かほかのことをして気分を変...