めい‐く【名句】
1 すぐれた句。有名な句。連歌・俳諧や漢詩などにいう。 2 すぐれた文句。有名な文句。 3 当を得た、気のきいた文句。
めい‐くん【名君】
すぐれた君主。名高い君主。
めい‐けん【名剣】
すぐれた刀剣。名高い刀剣。
めい‐けん【名犬】
かしこく、すぐれた犬。
めい‐げつ【名月】
陰暦8月15日の月(芋名月)。また、陰暦9月13日の月(栗(くり)名月・豆名月)。《季 秋》「—を取ってくれろとなく子かな/一茶」
めいげつはちまんまつり【名月八幡祭】
池田大伍による新歌舞伎。河竹黙阿弥による世話物の歌舞伎狂言「八幡祭小望月賑(よみやのにぎわい)」を改作したもの。大正7年(1918)、歌舞伎座にて初演。
めい‐げん【名言】
事柄の本質をうまくとらえた言葉。「けだし—である」「—を吐く」
めい‐こう【名工】
すぐれた工芸品を作る職人。名高い職人。名匠。
めい‐こう【名香】
かおりがよく、名高い香。「—を聞く」
めいこう‐あわせ【名香合(わ)せ】
名香をたいてその優劣を競う遊戯。香合わせ。