よび‐どり【呼(び)鳥】
おとりに用いる鳥。
よび‐な【呼(び)名】
1 物や人が普通に呼ばれている名。特に、正式の名前に対して平常呼ばれている名。通称。通り名。「親分の—で通っている男」 2 平安時代、宮中の女官を官名や国名などをつけて呼んだもの。紫式部・清少納...
よび‐なら・す【呼(び)慣らす/呼び馴らす】
[動サ五(四)]そう呼ぶのを習慣とする。いつもそう呼ぶ。「先輩を兄貴と—・す」
よび‐ならわ・す【呼(び)慣らわす/呼び馴らわす】
[動サ五(四)]「よびならす」に同じ。「いつも—・しているニックネーム」
よび‐な・れる【呼(び)慣れる/呼び馴れる】
[動ラ下一][文]よびな・る[ラ下二]そう呼ぶことに慣れている。「—・れた名前」
よび‐ぬり【呼(び)塗(り)】
木舞壁(こまいかべ)の片面に粗(あら)塗りをしたのち、すぐに裏側にも粗塗りをすること。
よび‐ね【呼(び)値】
1 証券・商品取引所で、他の市場参加者に示される売買の希望価格。 2 ⇒ティック
よび‐みず【呼(び)水】
1 ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、水を導くために外部から入れてポンプ胴内に満たす水。誘い水。 2 ある事柄をひきおこす、きっかけ。誘い水。「不用意な発言が議会混乱の—となる...
よび‐むか・える【呼(び)迎える】
[動ア下一][文]よびむか・ふ[ハ下二]呼んで迎え入れる。招いて迎える。「妻を赴任先に—・える」
よび‐もどし【呼(び)戻し】
相撲のきまり手の一。相手の体を両手で手元にひきつけ、差し手をかえすように激しく前に突き出し、相手をあおむけに倒す技。揺り戻し。仏壇返し。