わ‐とうし【和唐紙】
中国の唐紙に似せて作った大判の和紙。江戸後期、中川儀右衛門の創製という。
わとうちんかい【和唐珍解】
洒落本。唐来参和作。天明5年(1785)刊。1巻1冊。長崎の遊里丸山を舞台に「国性爺合戦」の登場人物が遊興するさまを描く。唐音のせりふに日本語の解説をつけるという趣向で注目された。
わとうない【和藤内】
浄瑠璃「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」の主人公。明国の遺臣鄭成功(ていせいこう)をモデルとする。
わ‐とじ【和綴じ】
印刷した和紙を二つ折りにし、1冊にまとめて右側を糸でとじる製本様式。また、その書物。大和綴じ・四つ目綴じ(明朝綴じ)・麻の葉綴じなどがある。
わ‐どう【和同】
[名](スル)調和して一つになること。「天地—」「万物—」
わどう【和銅】
飛鳥時代から奈良時代にかけて、元明天皇の時の年号。708年1月11日〜715年9月2日。
わどう‐かいちん【和同開珎】
《「珎」は「珍」の異体字》日本で鋳造された銭貨の一。皇朝十二銭のうちで最も古い。和銅元年(708)に発行。銀銭と銅銭があり、銀銭は翌年廃止。全国数か所で鋳造され、主に畿内およびその周辺で流通した...
わどう‐かいほう【和同開珎】
「和同開珎(わどうかいちん)」の「珎」を「寳(=宝)」の略字と解して読んだもの。
わ‐どく【和独】
1 日本語とドイツ語。 2 「和独辞典」の略。
わ‐どく【和読/倭読】
漢文を日本語の語法に従って読むこと。訓読。