たい‐かん【体幹】
体の主要部分。胴体のこと。また、その部分にある筋肉。コア。「—を鍛える運動器具」→コアマッスル
タイム‐スイッチ【time switch】
時計とスイッチを組み合わせ、設定した時刻に自動的に電気を入れたり切ったりする器具。タイマー。
たこあし‐はいせん【蛸足配線】
一つのコンセントから多数のコードを引き、電気器具を接続すること。タコの足のように、あちこちに広がり分かれているさまにいう。
タップ【tap】
1 雌ねじを切る工具。雌ねじ切り。 2 電気の引き出し線用導線に、接続部品のついたもの。 ㋐電源と電気器具との中継に用いるコードで、一方にコンセント、他方にプラグがついたもの。「テーブル—」 ㋑...
たね‐び【種火】
いろりなどで、いつでも火がおこせるように残しておく少しの火。また、ガス器具などで、いつでも点火できるようにつけておく小さい火。
たん‐し【端子】
電気回路のはしにつけて、他の回路や素子と接続するための器具。ターミナル。
ターミネーター【terminator】
1 終結させるもの。 2 コンピューターの周辺機器を数珠(じゅず)つなぎにするときに、電気的な整合のため終端につける器具。終端抵抗。
ダウジング【dowsing】
棒や振り子などの器具を用いて、水脈や鉱脈を探り当てる占い。
だしん‐き【打診器】
打診に用いる医療器具。打診槌(だしんづち)など。
だっちょう‐たい【脱腸帯】
脱腸、主に鼠蹊(そけい)ヘルニアの際、腸管の脱出を防止し、自然治癒を促すための医療器具。ヘルニアバンド。