と【都】
道・府・県と並ぶ地方公共団体。東京都のこと。また、「東京都」の略。→東京 →都道府県
とう【党】
1 利害や目的などの共通性によって結びついた集団。仲間。「—をなす」 2 政治的な主張を一にする人々の団体。政党。「—の方針」 3 中世における武士の集団。平安後期以降、血縁的武士団が発達し、の...
とういつ‐せんせん【統一戦線】
政治運動・労働運動などで、ある共通の目標に対して諸党派または諸団体がそれぞれの主張を保持しながら共同して行う闘争の形態。共同戦線。
とういつ‐ちほうせんきょ【統一地方選挙】
地方公共団体の議会議員および首長の任期満了による選挙について、全国的に期日を統一して行うもの。4年に一度、都道府県および指定都市では4月上旬、指定都市以外の市町村では4月下旬に実施される。
とういつめいぼ‐ほうしき【統一名簿方式】
複数の政党が一つの政治団体を結成し、各党の比例代表候補者を一つの名簿に載せること。既存の政党を解党するのではなく、公職選挙法の確認団体を設立する。政権に対する批判票の受け皿を一つにすることで、死...
とうきょう‐コレクション【東京コレクション】
《Tokyo collections》日本を代表するファッションデザイナーたちの団体、東京ファッションデザイナー協議会が主催するファッションショー。パリ・ミラノに匹敵する権威あるファッションショ...
とうきょうと‐びじゅつかん【東京都美術館】
東京都台東区上野公園にある都立美術館。大正15年(1926)東京府美術館として発足、昭和18年(1943)現在名に改称。現代美術の作品を中心に収蔵。美術団体の展覧会場に多く用いられる。
とうけい‐センター【統計センター】
総務省統計局において実施する国勢調査その他の統計調査の集計のほか、各府省、地方公共団体から委託を受けて各種統計調査の集計を行う独立行政法人。→統計局
とう‐しゅ【頭首】
1 あたま。くび。 2 集団・団体の首領。かしら。頭目。
とう‐どう【当道】
1 この道。自分の学ぶ道。 2 室町時代以後、幕府の公認で盲人が組織した職能団体。盲人の官位をつかさどり、琵琶・三弦・箏(そう)・鍼灸(しんきゅう)などの職業を専有し、これらを保護した。当道座。