こうせい‐ほご【更生保護】
犯罪を犯した者や非行のある少年が、実社会の中で健全に更生できるように支援し、再犯の予防を図るための活動。地方更生保護委員会や保護観察所など国の機関が地域の保護司(更生保護ボランティア)や関係機関...
こう‐せつ【公設】
国家や公共団体が主体となって設けること。⇔私設。
こうせつ‐みんえい【公設民営】
国や地方公共団体が施設を設置し、その運営を民間事業者が行うこと。「—学校」
こう‐せん【公選】
[名](スル)知事や議員など国・地方公共団体の公職につく者を、一般有権者の投票によって選挙すること。民選。「市議を—する」
こうせん‐だんたい【交戦団体】
国際法上の交戦者としての資格を認められた政治的反乱団体。
こう‐そ【公租】
国または地方公共団体によって課せられる租税。国税・地方税の総称。→公課
こう‐そう【公葬】
公の機関・団体が施主となり、公の費用で葬儀を行うこと。また、その葬儀。
こうそう‐かい【紅槍会】
《赤いふさのついた槍(やり)を武器にしたところから》中国で、辛亥(しんがい)革命以降、軍閥の圧迫などに対して華北の農村などで組織された、保守的・排他的な武装自衛団体。
こうそ‐こうか【公租公課】
国や地方公共団体が公の目的のために国民に課する租税その他の負担の総称。租税公課。→公租 →公課
こうぞうかいかく‐とくべつくいき【構造改革特別区域】
地方公共団体が地域を活性化させる取り組みを行えるようにするため、地域の特性に応じて、国の規制について緩和等の特例措置が適用される区域。小泉純一郎政権が推進した構造改革の一環として平成14年(20...