かた‐あぶら【固油】
びんつけ油。
かた‐あめ【固飴】
固く作った飴。
かた・い【堅い/硬い/固い】
[形][文]かた・し[ク] 1 外力に対する抵抗力が大きく、容易に形を崩さない。「—・い殻を割る」「—・くてかめない肉」⇔やわらかい。 2 ㋐物が強い力でぴったりとすきまなく合わさっている。「—...
かた‐おり【固織(り)】
織物の紋を浮かさないで、縦糸と横糸とを組み合わせて織ること。また、その織物。⇔浮き織り。
かた‐おりもの【固織物】
固織りにした横糸が1色の紋織物。糸のうちに練ったり、染めたりした綾。⇔浮き織物。
かた‐かゆ【固粥】
《「かたがゆ」とも》固く煮た粥。古くは、現代の飯にあたるものをいった。⇔汁粥(しるかゆ)。
固(かた)くな・る
緊張しすぎて、動作や発言などが不自然になる。「試験官の前で—・る」
かた‐しお【堅塩/固塩】
精製してない固形の塩。きたし。「寒くしあれば—を取りつづしろひ」〈万・八九二〉
かた‐ず【固唾】
《古くは「かたつ」とも》緊張して息を凝らしているときなどに口中にたまるつば。
固唾(かたず)を呑(の)・む
事の成り行きが気がかりで、緊張している。「—・んで見守る」