こくさいきょうりょく‐じぎょうだん【国際協力事業団】
⇒ジャイカ(JICA)
こくさい‐きょくねん【国際極年】
極地方の地磁気・極光・気象などの地球物理的現象を、国際間で協力して観測した年。第1回は1882〜83年、第2回は1932〜33年。→国際地球観測年
こくさい‐きょてんこうわん【国際拠点港湾】
国際海上貨物輸送網の拠点となる港湾として政令で定める、国際戦略港湾以外の港湾。 [補説]かつては特定重要港湾と呼ばれた。苫小牧港・仙台塩釜港・新潟港・名古屋港・北九州港など18港が指定されている。
こくさい‐キリストきょうだいがく【国際基督教大学】
東京都三鷹市にある私立大学。昭和28年(1953)設置。ICU(International Christian University)。
こくさい‐キログラムげんき【国際キログラム原器】
⇒キログラム原器
こくさい‐きんきゅうえんじょたい【国際緊急援助隊】
海外で大規模災害が発生した際に政府が派遣する援助隊。警察・消防・海上保安庁などからなる救助チーム、医師や看護師などによる医療チーム、災害復興などの専門家チーム、自衛隊部隊などのこと。外務省やJI...
こくさい‐きんこう【国際均衡】
一国の国際収支が均衡している状態にあること。→国内均衡
こくさいきんゆうあんていせい‐ほうこくしょ【国際金融安定性報告書】
国際通貨基金(IMF)が国際金融市場の安定性について現状分析を行い、今後の予測や対応策などを示す文書。年2回発行。世界の金融システムや各加盟国の金融政策を対象とするIMFのサーベイランスの結果と...
こくさいきんゆう‐かいぎ【国際金融会議】
1 通貨・金融分野の諸問題について話し合う国際会議。中央銀行総裁会議、IMF年次総会、IMFC、G7(先進7か国財務相・中央銀行総裁会議)など。 2 各国中央銀行の首脳や大手金融機関の幹部などが...
こくさいきんゆう‐きょうかい【国際金融協会】
⇒アイ‐アイ‐エフ(IIF)