いつかいち‐けんぽうそうあん【五日市憲法草案】
自由民権運動家の千葉卓三郎らが明治14年(1881)ごろに起草した私擬憲法の草案。昭和43年(1968)東京都西多摩郡五日市町(現あきる野市)の深沢家土蔵から発見された。204条からなり、そのう...
いつ‐し‐か【何時しか】
《代名詞「いつ」に、強めの副助詞「し」、疑問の係助詞「か」の付いたものから》 [副] 1 いつのまにか。早くも。「—今年も暮れてしまった」 2 過去・未来の不定の時を表す。どの時かに。「よし小...
何時(いつ)とも分(わ)か◦ず
いつとも限らず。いつでも。「いそふりの寄する磯には年月を—◦ぬ雪のみぞふる」〈土佐〉
いつ‐ぶん【逸文】
1 世間に知られていない文章。 2 他の書物などに一部が引用されているだけで、完全な形では伝わっていない文章。「風土記—」 3 すぐれた文章。
いつも‐しょうがつ【何時も正月】
年中楽しく暮らすさま。いつも気楽なことをいうさま。「—の道安といへる按摩取(あんまとり)」〈西鶴置土産・四〉
いて【凍て/冱て】
《動詞「い(凍)つ」の連用形から》寒気でこおりつくこと。こおったように感じられること。《季 冬》「庭草のよごれしままに風の—/白雄」「偶々(たまたま)咲懸ッた恋の蕾も、事情というおもわぬ—にかじ...
いて‐どけ【凍て解け】
こおっていた大地が、春になってとけてゆるむこと。《季 春》「—のはじまる土のにぎやかに/素逝」
いで‐いり【出で入り】
1 出たり入ったりすること。ではいり。「夜深きほどに、人をしづめて—などし給へば」〈源・夕顔〉 2 動作。立ち居振る舞い。「家の人の—憎げならず」〈土佐〉 3 もめごと。訴訟。でいり。「その約束...
いでたち‐いそぎ【出で立ち急ぎ】
1 出発の準備。「このごろの—を見れど、何ごとも言はず」〈土佐〉 2 死に支度。「世に心とどめ給はねば、—をのみ思(おぼ)せば」〈源・椎本〉
いとしま【糸島】
福岡県の西端にある市。古代には伊都国(いとのくに)があった地との説が有力。怡土(いと)城跡・志登(しと)支石墓群などの史跡がある。イチゴ・牡蠣・牛肉などを産する。平成22年(2010)に前原(ま...