ジオターゲティング【geotargeting】
スマートホンのGPS機能やアクセス中の基地局、インターネットのIPアドレスなどから、利用者の位置を特定する技術。この位置情報に基づいて、地域限定の情報を提供したり、広告を配信したりすることができ...
ジオパーク【geopark】
《geology(地質学)+park(公園)からの造語》科学的・文化的に貴重な地質遺産を含む自然公園。地域の地史や地質現象を示す地質遺産を保全し、地球科学や環境問題の教育・普及活動を行うとともに...
ジオフェンシング【geofencing】
地図上に設定された仮想の境界を人や物が越えた際に、何らかの働きかけをする位置情報サービスの総称。スマートホンに搭載されたGPS機能を利用して、現在地周辺の店舗の情報を提供するものや、子供が安全な...
ジカウイルス‐かんせんしょう【ジカウイルス感染症】
ヤブカ属の蚊によって媒介されるジカウイルスによる感染症。アフリカ・中南米。アジア太平洋地域で発生。症状は軽度の発熱・発疹・結膜炎・関節痛・筋肉痛・頭痛・倦怠感など。ジカ熱。ジカウイルス病。→先天...
じかようゆうしょう‐りょかくうんそう【自家用有償旅客運送】
バスやタクシーが運行されていない過疎地域などで、住民の日常生活における移動手段を確保するために、自家用車を用いて有償で人を運送する仕組み。国土交通大臣等の登録を受けた市町村やNPO法人などが行う。
じぎょうぶ‐せい【事業部制】
経営組織において、製品別・地域別、または市場別に事業という組織単位を設け、本部による企業全般にわたる管理のもとで利益目標を達成するため、生産から販売に至る広範な権限の委譲が行われ、独立計算が確立...
じこ‐じつげん【自己実現】
1 《self-realization》自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること。普遍的、絶対的自我の実現が究極の目的であり、それに導く行為が正しい行為だとする、T=H=グリーン...
じさ‐ぼけ【時差惚け】
飛行機で時差の大きく異なる地域に移動したとき、生活時間のずれから倦怠(けんたい)感・睡眠障害などが起こること。 [補説]英語では、ジェットラグ(jet lag)、ジェットシンドローム(jet s...
じ‐ざかな【地魚】
その地方の近海でとれた魚。その地域の漁港で水揚げされた魚。
じしゅ‐ぼうさいそしき【自主防災組織】
災害による被害を予防・軽減するための活動を行う、地域住民主体の任意団体。