けんこう‐しんさ【健康診査】
母子保健法・高齢者の医療の確保に関する法律(旧称、老人保健法)による保健事業の一つ。自治体や保健所が、地域住民の健康や乳幼児の発育状況などを調査し、疾病の予防や障害の早期発見、および保健指導に役...
けん‐さく【献策】
[名](スル)上位の者や公の機関に対して計画・案などを申し述べること。「地域開発について知事に—する」
けん‐せい【県西】
県の西部地域をさしていう語。
けん‐とう【県東】
県の東部地域をさしていう語。
けん‐なん【県南】
県の南部地域をさしていう語。
けん‐ほく【県北】
《「けんぽく」とも》県の北部地域をさしていう語。
ケー‐エフ‐ダブリュー【KfW】
《(ドイツ)Kreditanstalt für Wiederaufbau》復興金融公庫。ドイツの国営金融機関。第二次大戦後の1948年設立。東西ドイツ統合後には主に旧東ドイツ地域の産業経済の復興...
ケー‐ツー【K2】
《カラコルム山脈測量番号2号の意》カシミール北部、カラコルム山脈にある、世界第2の高峰。中国・パキスタン支配地域の境界にそびえる。標高8611メートル。1954年、イタリア隊が初登頂。ゴッドウィ...
ケープ‐く【ケープ区】
植物区系の一。南アフリカのケープタウンを中心とする地域で、フィンボスとよばれる灌木(かんぼく)地帯が大半を占める。アロエ・エリカ・マツバギクなど固有のものが多い。2004年「ケープ植物区保護地域...
ケープ‐はんとう【ケープ半島】
《Cape Peninsula》南アフリカ共和国南西部にある半島。全長約75キロメートル。半島基部の都市ケープタウンから南側に伸び、南端に喜望峰とケープポイントがある。半島の大部分はテーブルマウ...