ぼうず‐ガッパ【坊主ガッパ】
江戸時代、桐油紙(とうゆがみ)で作った袖なしの雨ガッパ。オランダ人のカッパをまねたもの。→カッパ
ぼうず‐がり【坊主刈(り)】
頭髪全体を、坊主のようにごく短く刈ること。また、その頭。
ぼうず‐くさ・い【坊主臭い】
[形][文]ばうずくさ・し[ク]すること、考えることなどに仏教的なくさみがある。抹香臭い。「話が—・くなる」
ぼうず‐ごろし【坊主殺し】
僧を誘惑して堕落させること。僧相手の売春婦、または男娼。「中寺町、小橋の—」〈浮・一代男・二〉
坊主(ぼうず)憎(にく)けりゃ袈裟(けさ)まで憎(にく)い
その人を憎むあまり、その人に関係のあるものすべてが憎くなるというたとえ。
坊主(ぼうず)の鉢巻(はちま)き
1 《坊主の鉢巻きはすべり落ちるので、耳で受けとめるというところから》聞いて知っているということのしゃれ。 2 しまりがないということ、また、できないということのたとえ。
坊主(ぼうず)の不信心(ふしんじん)
仏道を修行しているはずの僧が、仏を信じないこと。医者の不養生。
ぼうず‐ふで【坊主筆】
穂先のすりきれた筆。ちびた筆。禿筆(とくひつ)。
ぼうず‐まくら【坊主枕】
「括(くく)り枕」に同じ。
坊主(ぼうず)丸儲(まるもう)け
僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになるということ。