ところ【所/処】
[名] 1 空間的な場所。人や物が存在する場所。 ㋐住んでいる場所。住所。住居。「お—とお名前を教えてください」 ㋑その地域。地方。「—の人に尋ねる」 ㋒連体修飾語によって限定される場所。「県...
ところ‐がえ【所替え】
[名](スル) 1 場所を他にかえること。「年内に事務所を—する」 2 武家時代、大名・小名の領地を他に移しかえたこと。移封(いほう)。転封。国替え。
ところ‐がら【所柄】
その場所の性質。場所柄。「—をわきまえた服装」「—魚がうまい」
ところ‐せ・し【所狭し】
[形ク] 1 場所が狭い。いっぱいで余地がない。「小さき屋ども作り集めて奉り給へるを、—・きまで遊び広げ給へり」〈源・紅葉賀〉 2 堂々としている。「さるおほのかなるものは、—・くやあらむ」〈枕...
ところ‐せま・い【所狭い】
[形][文]ところせま・し[ク]場所がせまい。せまくて窮屈である。「—・く人が立ち並ぶ」「—・しと雑誌を広げる」
ところせまし‐と【所狭しと】
[連語](副詞的に用いて)場所が狭く感じられるさま。窮屈なさま。
ところ‐たがえ【所違へ】
ある場所と他の場所をまちがえること。「—などならば、おのづからまた言ひに来なむ」〈枕・二七七〉
所(ところ)に付(つ)・く
その場所にふさわしくする。「—・けたる御贈り物どもささげ奉り給ふ」〈源・若紫〉
所(ところ)を去(さ)・る
1 その場所を避けて他に移る。「つれづれなるもの、所去りたる物忌み」〈枕・一三九〉 2 遠慮する。「所避(さ)り聞こえ給ふ御心深く」〈源・横笛〉
とし‐こうざん【都市鉱山】
家電製品などに使われているレアメタル(希少金属)など有用な物質を再生可能な資源と見なし、それが廃棄されて集まる場所を都市の中の鉱山に見立てたもの。天然資源に乏しい日本にとっては重要なリサイクル資...