ぬり‐つ・ける【塗(り)付ける】
[動カ下一][文]ぬりつ・く[カ下二] 1 塗って、あるものをつける。なすりつける。「髪に油を—・ける」 2 自分の罪や責任を他人に負わせる。なすりつける。「罪を人に—・ける」
ぬり‐つぶ・す【塗(り)潰す】
[動サ五(四)] 1 すきまのないようにびっしりと一面に塗る。「バックを黒く—・す」 2 物事を覆いつくす。「真相を—・す」
ぬり‐づくえ【塗(り)机】
漆塗りの机。
ぬり‐の【塗り篦】
漆塗りの矢篦(やの)の総称。
ぬり‐ばし【塗(り)箸】
漆塗りの箸。
塗(ぬ)り箸(ばし)で素麺(そうめん)を食(く)う
《すべって挟みにくいところから》物事がやりにくいことのたとえ。
ぬり‐ふで【塗(り)筆】
⇒平筆(ひらふで)
ぬり‐ほね【塗(り)骨】
《「ぬりぼね」とも》扇や障子などの骨で、漆塗りにしたもの。
ぬり‐ぼん【塗(り)盆】
漆塗りの盆。
ぬり‐まくら【塗(り)枕】
漆塗りの箱枕。遊里などで用いた。